MT4のチャートの基本操作「インディケーターテンプレート保存 」について解説します。
インディケーターのテンプレート保存とは
インディケーターはチャートに表示されるテクニカル分析用のツールのことですが、利用者の見やすい設定、トレードに活用しやすい設定に変更することが可能です。
自分の見やすい設定にインディケーターを設定・編集しなおした後は、どのチャートでも同じ設定がすぐに利用できるのです。
そのために行うことがインディケーターのテンプレート保存です。自分が設定した条件をテンプレートとして保存しておくことで、新しい通貨ペアのチャートを開いても、数秒で自分仕様のインディケーターを導入できるのです。
投資スタイルによって、複数のインディケーターのテンプレートを使い分けて、トレードをする方も多いです。
インディケーターのテンプレート保存
このチャート画面では「移動平均線」と「MACD」が表示されています。
しかし、この他のチャートは以前のままですので、すべてに同じインディケーターを設定する方法を解説します。
メニューバー「チャート」→「定型チャート」→「定型として保存」をクリックします。
開かれた「templates」フォルダがテンプレート格納用のフォルダで、「.tpl」という拡張子がインディケーターのテンプレートの拡張子となります。
「templates_name.tpl」を好きな名称に変更します。今回は「templates_sample.tpl」にします。保存を押せばテンプレート保存の完了です。
インディケーターのテンプレート適用
元に戻すボタンで、6分割のデフォルト画面に戻します。
チャートの表示はバラバラです。真ん中の上「USD/JPY」のみ設定したインディケーターが表示されている状態です。
別の通貨ペアのチャートを選択します。
メニューバー「チャート」→「定型チャート」→「読み込み」をクリックします。
作成してあったテンプレート「templates_sample.tpl」を選択します。
同じインディケーターが同じ設定で反映されます。
残りの4つのチャートでも同じことを繰り返します。
まとめ
インディケーターのテンプレート保存は、MT4を使いこなすうえで必須の操作になります。すぐになれるので、繰り返しながら覚えていきましょう。とくにどのインディケーターのテンプレートを作ったのか?数が多くなってくると混乱しやすいので、自分なりの命名ルールを作っておく必要があります。