MT4のトレード注文「OCO注文の発注方法」について解説します。
OCO注文とは
OCO注文(One Cancel Other注文)は、2つの注文を同時に発注し、一方の注文が約定するともう片方の注文がキャンセルされる注文です。決済注文時には「損切り注文」と「利益確定注文」を同時に発注できることになるため、重宝される発注方法です。
MT4では新規のOCO注文という選択肢がない為、一度新規で注文を立ててから、「注文の変更」という形でOCO注文を選択します。
例えば
現在100円でロングのポジションを持った段階で「OCO注文」
- その後102円まで上がったら売り(利益確定)
- その後98円まで下がったら売り(損失限定)
でどちらかの注文が約定したら、もう片方はキャンセルされるということになります。
「損切り注文」と「利益確定注文」を同時に発注する形で利用されることの多い発注方法です。
OCO注文の発注方法
新規発注をした段階からスタートします。MT4ではOCO注文の新規発注というのは、まだ搭載されていないためです。
保有している注文を選択します。今回は買いポジションを選択します。
ポジションの上で右クリックをして「注文変更または取り消し」を選択します。
注文変更画面が開きます。
決済逆指値 → 損切り価格を設定
決済指値 → 利益確定価格を設定
保有ポジションの「決済逆指値(S/L)」「決済指値(T/P)」に価格が表示されます。
まとめ
OCO注文は非常に使い勝手の良い注文方法です。MT4では新規のOCO注文という選択肢がない為、一度新規注文を立ててから変更するという二度手間になってしまうデメリットがありますが、「損切り注文」と「利益確定注文」を同時に発注できるというのは大きなメリットなのです。
とくにあらかじめシナリオを明確に決めておくテクニカル手法でトレードをする方の場合は、必需品と言っても良いでしょう。取引シグナルなどを使ってトレードをする場合にも、有効です。