MT4指値注文の発注方法


doctor3_2_128_128

MT4のトレード注文「指値注文の発注方法」について解説します。

指値注文とは

売買を行うときに「買いたい価格」「売りたい価格」を指定して注文する発注方法のこと

を言います。リミット注文と呼ばれることもあります。

「今のレートよりも安い価格で買う」もしくは「今のレートよりも高い価格で売る」という形になります。現状よりも有利な価格での約定を目指すものなのです。はじめからテクニカル分析によって「いくらで買う」「いくらで売る」というシナリオが明確にできている場合に用いられる発注方法です。

指値注文のメリット

あらかじめ約定する価格が決まっていて、希望する価格での取引が可能になる

計画通りの価格で約定できるというのが指値注文の最大のメリットと言えます。計画(シナリオ)がない場合には指値注文をする意味もないのです。

指値注文のデメリット

希望するレートにならない限り約定しない

指値で入れたレートに為替レートが達しない限りは取引が成立しません。いつまでたっても、売買が成立せずにポジションを持てないことになります。

指値注文の発注方法

「注文発注画面」を開きます。

mt4_trade_shinkihattyu_10

通貨ペアを選択します。

気配値で表示している通貨ペアが選択肢に出てくるので、この中にない通貨ペアで取引をしたい場合は、気配値に希望の通貨ペアを表示させる必要があります。

mt4_trade_nariyuki_4

数量を決定します。

数量は「1lot=10万通貨」「0.01lot=1000通貨」です。日本国内のFX業者の「1枚=1万通貨」とは違うことに注意が必要です。

mt4_trade_nariyuki_5

「成行注文」 → 「指値または逆指値注文」に注文方法を切り替えます。

mt4_trade_sashine_8

すると下の画面も切り替わります。

mt4_trade_sashine_7

注文種別で「Buy Limit(買い指値)」「Sell Limit(売り指値)」を選択します。

mt4_trade_sashine_6

「Buy Limit(買い指値)」の場合は今のレートよりも安い価格、「Sell Limit(売り指値)」の場合は今のレートよりも高い価格でないと注文できません。

mt4_trade_sashine_5

注文の有効期限を設定することが可能です。

mt4_trade_sashine_10

また、現状のレートと近すぎる価格では発注できないことがあります。

mt4_trade_sashine_9

注文が確定するとターミナルウィンドウに表示されます。

mt4_trade_sashine_11

まとめ

指値注文はそれほど頻繁に利用する発注方法ではありませんが、テクニカル分析の方法によっては、ここの価格にタッチしたらポジションを持ちたいというケースが出てきます。また、指標発表時など両側に指値注文を置いておいて、どちらかに動いた瞬間にポジションを持つようなトレードスタイルにも利用される発注方法と言えます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。